全てには優しくなれない開放的電脳社会

最近、ふたつのtogetter↓をみた。
---


「優しさ」にはコストが伴う
https://togetter.com/li/772001

「誰だって下心ない相手には親切しないでしょ?」と話を振られてキョトンとした話「自分が損するだけなのに?」「……なんの損得?」
https://togetter.com/li/1136051
---
本来、人に喜んでもらうなんてことは、本能的に嬉しいのだから、至高的なもの。対価をもらえるからやるものではなく、それ自体に価値があるもの。

だから、優しくするにはコストがかかるというのは嘘で、全ての人に優しくできないという切羽詰まった困惑がそこにあるだけだと思う。

どういうことかというと、もともと、人は、関わる人というのが決まっていた。同じ村の人や、同じ会社の人、同じクラスの人としか、接点がなかった。

それより外の世界とつながるためには、別の誰かを経由するか、わざわざ会ったり電話したりしなくちゃいけなかった。

つまり、仲間と、その他の人との境界線が明確にある社会だった。それを閉鎖的現実社会と呼びたい。

でも、インターネットやSNSができてから、それ以上のつながりを易々ともてるようになった。

twitterでは全然知らない人から励まされたり、文句を言われたりするし、困っている人を助けたりすることもある。

だから、どこまでが仲間で身内で、どこから先が外なのかわからなくなった。オープンになった。それを開放的電脳社会と呼びたい。

閉鎖的現実社会のときは、自分達の身内は全力で助けないといけなかったし、身内ではない(電車に座っているおばあさんとか)もなるべく助けましょうね。という共通認識があった。

でも、開放的電脳社会になって、震災で飼い主を失ったペットも助けたいし、SNSでは嫌いな男の子にも優しく返信しなきゃならないし、海外でテロで人が死ぬのも悲しい気持ちになる。

閉鎖的現実社会から開放的電脳社会になったことで、今まではどこか別の社会で起こっていた(と思っていた)ことが、自分の目の前で起こるようになってしまった。

だから、目の前に困っている人がたくさんいすぎて、全ての人に優しくできないってなっているんじゃないだろうか。

本来、人に喜んでもらうなんてことは、本能的に嬉しいのだから、至高的なもの。対価をもらえるからやるものではなく、それ自体に価値があるもの。

だから、優しくするにはコストがかかるというのは嘘で、全ての人に優しくできないという切羽詰まった困惑がそこにあるだけだと思う。

多動力と家族をもつことの両立

ホリエモンの多動力を読んだ。

最後にこう書いてあった。

楽しむことだけがすべてなのだ。
好きなことを好きなだけやっていると、手元に何かが残っているのだ。

 

その通りだと思う。
しょうもないことをやらずに、自分が楽しいと思えることをやり続けることが、自分の人生を一番豊かにする。

 

でも、その好奇心からくる快楽とは別に、子供と一緒に過ごしたい。家に帰って、家族でご飯を食べたい。好奇心はくすぐられなくても、落ち着く時間を過ごしたいと思ってしまう。


ドーパミン系の快楽では満たせないセロトニン系の欲求が、多くの人にはあるんじゃないだろうか。

 

その多動力と家族を持つことの両立が、めちゃくちゃ難しい。


私は、結婚していて、小さい子供もいる。
それでいて、楽しいと思えることだけをやり続けるのは、いまできていないし、できる気がしない。

 

楽しいと思えることを仕事にせず大企業に勤めているのは、勇気がないだけなのかもしれない。

 

友人が企画するプロジェクトにたまに参加するだけじゃなく、自分でどんどん企画していけば違う世界が見えるのかもしれない。

 

でも、やれないと思う。

 

みんな、この答えを求めているんじゃないだろうか。

短期的には資本家に搾取されるが長期的には資本家はいなくなる

よく、すべての作業がAIにとって変わられると、資本家だけになり、労働者は失業すると言われている。
だが、現代版マルサスの罠によって、それはほぼ無料の世界になると思う。

ピケティはそうではなく、資本家へ富が集中して、労働者と資本家の格差が広がると言っている。

私はほぼ無料の方に向かうと思う。
その理由のひとつは、太陽発電がムーアの法則にしたがっているからだ。
太陽発電が発達すれば電気代が無料になり、さらに水を大気から抽出する技術があれば、少なくとも野菜はほぼ無料で作れるようになる。

さらに、資本家が持っている力は、いまの資本主義の社会では強いが、以下の3つにより、無力化される。

ひとつは、お金を持っていることが今の資本家の強さを決定的にしているが、銀行や投資会社からではなくクラウドファンディングでお金を集められる時代、その強さは無効化される。

ふたつめに、資本家が得意とするたくさんの人を雇ったり、マネジメントできる力は、人を雇わずにモノやサービスを産み出せる社会では無意味になる。

みっつめは、マルサスの罠だ。ロボットだけでモノやサービスを作れるようになると、価格を下げる圧力がかかり、資本家がたくさん儲けることができなくなる。

 

現代版マルサスの罠

マルサスの罠は食料の生産能力があがると(誰もが食べ物にありつけるようになると)、一時的には生活が豊かになるが、その分子供が作られてしまい人口が増えてしまうため、結局ひとりあたりの食料は同じぐらいになってしまうということ。

マルサスの罠の現代版は、どれだけモノやサービスの生産能力をあげても、商品がありふれたものになってしまうことで価格が下がってしまい、結局利益は出ないということになるのではないだろうか。

マルサスの罠は資本主義にて抜けられたと言われている。それは、食料生産ではなく工業生産の能力を高め、工業物と食料を交換することで、食料の生産能力をあげなくても豊かになったから。

工業物を欲しいと思う国がたくさんあり、工業物の価値が食料より高かったため、そういう図式が成り立った。

そうして、食料だけでなく、工業物もありふれる環境にすることができた。そして、食料だけあっても満足せず、工業物もないと満足できなくなる。

そうして、今度は工業物の生産性をあげようとした。そして、現代版の罠におちいった。

ここで、3つわからないことがある。
ひとつは、世界的にみてマルサスの罠から完全に抜けられたのかということ。食料は足りているのか、足りていくのかということ。

ふたつめは、なぜ、先進国の人口が減っているのかということ。罠からぬけてるのになぜ減っているのか、

みっつめは、現代版の罠からはどうやって抜け出せばいいのかということ。食料と交換する工業物を産み出したように、工業物と交換する何かを生み出すべきなのか。

リア充という特権階級 第五話(食べることと料理すること)

AI、ビッグデータが普及したときの、食生活について考えてみました。

----

アキラは料理を作ることが好きだ。

今日は、ロシア料理のボルシチとビーフストロガノフを作ろうと思って、オンデマンドフーズというサイトで食材をオーダーした。スパイスを含め、ちょうどいい量が届く。

そして、オンラインフーズの提供する秘書アバターのシズカが料理の仕方を手ほどきしてくる。食材の大きさや煮込みの時間も的確に伝えてくれる。味の好みも覚えてくると、ロシアの人はもう少しディルを入れるけど、アキラはこのくらいが好きかもね。と、微調整してくれる。

煮込みに時間がかかるときは、お鍋に取り付けられたかき混ぜ機を制御して、焦げ付かないようにしてくれる。

コンビニの2階はよくオンラインフーズの調理場になっていて、そこで調理した料理をドローンでデリバリーするサービスも提供している。メニューはそこまで多くないが、できたてを家で食べれるため、たまに使っている。近頃は、自動販売機ではなく、オンラインフーズでコーヒーを買うようになった。

オンラインフーズでは、ロボットが料理を作っているが、秘書アバターとオンラインフーズのアバターが相談して、ご主人様が好きな味を保ちつつ塩分を控えたり、アレルギーのある食材を入れないようにしたりしてくれる。

アキラのように料理好きな人のために、オンラインフーズでは切っていない野菜をあえてデリバリーするサービスをしているが、あらかじめ下ごしらえしてある材料より下ごしらえされていない材料の方が人気があるらしい。

オンラインフーズとシズカを使って、フランスで一番予約の取れないレストランのメニューを作ることもできるが、そこは食材の質が違うため完全には再現できないらしい。アキラも一度チャレンジしたが、下ごしらえが大変過ぎて、その一度だけでやめてしまった。

リア充という特権階級 第四話(秘書アバターのいる仕事風景)

秘書アバターという自分専用のチャットボットが、他の人の秘書アバターと連携したら、人間が調整をやらなくてもいい世界になるかもしれないという話です

 

----

一緒に製品の企画をしているコウスケのアンドロイドから早い時間に打ち合わせをしたいと打診をうけていたマオが、朝10時からの別のミーティングをリスケして、コウスケとのミーティングを入れた。この1週間は、コウスケとのプロジェクトが最優先だと伝えてあるため、マオも予定を調整できる限り、コウスケとの予定を優先する。

会議室につくなりコウスケは、アンドロイドを経由した問い合わせシステムを開発してほしいと言ってきた。ユーザからのコーヒー豆のオーダーを会社のアンドロイドが受け、そのアンドロイドがコーヒー豆の納期調整をしてユーザに伝えるというシステムを作りたいということだ。

コウスケと一緒に開発しているのは、コーヒーメーカーだ。

焙煎職人の技をプログラムすることで、温度・湿度・豆の状態を自動で検知し豆を焙煎するコーヒーメーカーの開発。それを安く売り、メンテナンス料金と豆の流通で儲けるビジネスモデル。社長がコーヒー好きだったことから考えたアイデアだ。100億の予算を使ったビックプロジェクト。

コーヒーの味はデータ解析によって、焙煎時間、豆を保存する温度、グラインドする大きさによって、苦みや香りなど12のパラメータがほぼ再現できることがわかっている。

よいコーヒー豆は味をよく再現でき、当たりはずれが小さい。

ただ、焙煎してから時間をあけずグラインドしないと出せない香りがあったり、家で焙煎や保存を最適な状態でやるのはめんどくさいため、それをいかに楽に実現できるかが、コーヒーメーカーの腕の見せ所だ。

コウスケの考えるアイデアはコーヒー豆のオーダーから納品までをすべてアンドロイドでやってしまうというものだった。

コーヒー豆のオーダーが入ると、会社のアンドロイドがコーヒー輸入業者のアンドロイドへ問い合わせる。輸入業者のアンドロイドによって在庫が確認され、早く納品できそうであれば、アンドロイドが納品日を返す。

在庫がない場合、ブラジルの農園のアンドロイドへ、通常の船便でなく、航空便で

コーヒー豆を送るようにオーダーする。ブラジルのアンドロイドは、工場へ航空便で発送するよう指示をする。工場のアンドロイドは、配送業者のアンドロイドへ明日の便で発送した場合に日本へいつ到着するかを問い合わせる。

配送業者のアンドロイドは、ブラジル国内の配達スケジュールを確認し日本にいつつくかを計算する。そして提携している日本の配送業者のアンドロイドへ日本についてからどのくらいで配達できるかを問い合わせる。

その回答を工場のアンドロイドへ返信し、そこからブラジル農園のアンドロイドへ伝わり、コーヒー豆の輸入業者へ伝わり、コーヒー豆の輸入業者は税関での手続き時間を含めて、ユーザーへ答えるシステムだ。

納期調整をアンドロイドで完結させることで、ユーザのオーダーへ1分以内で回答ができる。アキラは、ブラジル農園や配送業者のアンドロイドと連携して回答を出せるように、会社のアンドロイドを教育することになった。

リアルタイムの問い合わせにアンドロイドを対応させることは、意外と簡単にできた。ユーザが必要なコーヒー豆をどうやって特定するかも、コーヒーメーカーを購入する際に、ユーザのアンドロイドを登録してもらうため、ユーザのアンドロイドへ必要な豆の種類を聞くだけでよかった。

ユーザの好みを把握しているユーザのアンドロイドへいくつか質問することでコーヒー豆を特定するアルゴリズムも作ることができた。

毎回のコーヒーの出来は、コーヒーメーカが把握しているパラメータと、その時に気に入ったかどうかをアンドロイドが訊ねた結果を解析することで、ユーザの好みは間違いなくわかる。

また、コウスケにフェアユースをしているコーヒー農園へ、アンドロイドを提供しないかと提案してみた。ブラジルのコーヒー農園はまだ未発達な技術でビジネスをしているところが多く、アンドロイド環境がない農園があった。

コウスケは、CSRとしてそれをやろうと言い出した。

フェアユースをアンドロイドを提供することで応援することが、企業イメージを高めることになるという。相変わらず、ビジネスセンスのいいやつだと思った。

リア充という特権階級 リア充という特権階級 第三話(秘書アバターのある日常生活)

自分用の音声チャットボット(秘書アバター)と、音声で秘書アバターと会話するためのカムが実現したときのお話です。

----

アキラは電車の中で無性にドトールのコーヒーが飲みたくなった。カムのスイッチを入れて、ドトールでコーヒーとつぶやく。電車の中だが、声はキャンセラーで周りに聞こえないようかき消される。

カムから、いつもの場所でいつものやつでいいですか?と音声が聞こえる。ああ。と言うと、15分後にコーヒー濃い目、ミルク少な目で2階の窓際の奥の席をご用意しましたと、秘書アバターのマオの声が聞こえた。

駅につき、ドトールに入ると、マオは2回の窓際の一番右奥です。と言った。アキラは座って、淹れ立てのコーヒーをすすりながら、手帳を開いた。

1時間ほどドトールでコーヒーを飲みながら考え事をして、アキラは家に帰った。家の前で、トマトジュースというと、家の鍵が開く。トマトジュースという言葉と、アキラの声紋が扉を開ける鍵になる。もちろん、トマトジュースという言葉は、キャンセラーにかき消され、周りには聞こえない。

夕食を食べ終わると、マオが20時からの日韓戦見ますか?と聞いてきた。見ると言うと、部屋のカーテンが閉じられ、プロジェクターとスクリーンがセットされ、TVが映る。TVは全く見なくなったが、スポーツのリアルタイム観戦だけはTVで見ている。

テレビの規格が新しくなり、解像度の高い映像を受信しているため、岡崎ウォッチングというと、岡崎を追いかける映像がずっと映される。岡崎ばかりを見ていて、得点シーンを見逃してしまった。

日韓戦を見終わってコーヒーを飲んでいると、ユズルが4月分の収支を報告します。と言った。ユズルは、財務の秘書アバターで、お金を預けている銀行が提供してくれている。カムの中には、4人の秘書アバターがいる。

マオは生活全般の秘書で、僕の好みを理解して色んな場面でリコメンドしてくれる。スケジュール管理やお店の予約もしてくれる。

ユズルはお金をの管理をやってくれていて、銀行のサーバにデータがあり、かなり手厚く情報が守られている。

ミキは健康管理アバターで、体に着けている生体情報取得装置やトイレの中のセンサーからデータを取得し、健康状態を見張っている。タバコの数やお酒の量も見張っていて、酔っ払ってくると、あと一杯にしてくださいといってくる。あと、万が一のときは、救急車を自動で呼ぶ権限を持っていて、この機能のお陰で心臓発作で亡くなる人が減ったらしい。

4人目のアバターはノブナリで、ココロの健康管理をしてくれている。元気がないと、くだらないギャグを言ったり、zardの負けないでを歌い始めたり、エロい画像を出してきたり、非常にやっかいだ。でも、たまに救われる。

ユズルの報告によると、今月の収入は100万円らしい。生活費が50万円で、残りはクロアチア国債として貯金する予定だがそれでよいか聞いてきた。

ノブナリが貯金せずに、パーっと使ってしまいましょう!モナコにF1でも観にいきませんか?と言う。ミキが、心拍数が上がりました。旦那様はお怒りです。とそっけなく言う。ユズルは、クロアチアは今安くて買っておくべきではと言う。まるで、自分の中の天使と悪魔が戦っているかのように、それぞれが自分の気持ちを代弁する。

マオが、旦那様は来月スケジュールに空きがありませんので、貯金がよいかとと伝えた。僕はそうしようと言った。